先日ちょっとだけボソッと旦那に向けてひとりごとで「金剛峯寺って行きやすいかなぁ~」って言ってたら連れてってくれましたv
早起きすれば…の話でしたけど。
んで朝7時半に出発で行ってきましたが…高野山は果てなく…日帰りでなんてとても無理でした(^_^;)
この辺が観れればいいやって気持ちやったのが、行ってしまうとあそこもここへもと欲が…(笑)
高野山に来てまで煩悩出まくりですv
旦那にも宿坊に泊まれと云われてしまいました。
拝観チケットも2日間有効の各所まわれる拝観チケットがありますが、ゆっくり時間を使って拝観したいなと思ったらというか、ずっとここでじーっと見つめていたいって思うとこもあるので1泊2日ではダメですね~2泊はしないと…。
一日は完全に移動日じゃなく高野山内で過ごすための時間が必要です…私には。
さて、行ってきたのは金剛峯寺、霊宝館、壇上伽藍、大塔。
写真も撮ってイイか確認をしてから撮りました。
(金剛峯寺では襖絵はNO!それ以外はOK!とのことでした)
宝物館ではすべてダメ、NO!です。
大塔内の立体曼荼羅もNO!です。
建物や庭はOK!です。
では写真撮りまくりましたので一挙掲載!!オツカレのないようにテキトーに見てください。
写真は途中どこかなんなのか見失っているかも知れやせん…ご了承ください<(_ _)>
金剛峯寺








こうやくんって言うゆるきゃらです♪
どうやら日曜には出現しているようですが、ちょうど登場の時間頃はその場所に居なかったので会えずです(^_^;)

チラシをDLして持って行ったのに…割引あったのに…忘れてもーた(笑)


無料でお茶とお菓子の接待ありました。

蟠龍庭















頭上も足もとも注意って…えーっとどうしたら…(・_・;)





ココは表だけ撮りました^^;
如意輪寺←名前が好き♪







霊宝館


こーんな仏像様群のお部屋があるのですが…もうねぇ~ここでじーっとしてたかった(^^♪

清盛時代の高野山…公開中~9月23日(日)まで

霊宝館内に清盛が自身の頭の血を混ぜて描いた…と言われる『血曼荼羅』が展示されています。
メチャ至近距離で観ること出来ますから圧巻です。
ただ…血を混ぜて描いたと言われる部分のところは見上げなきゃいけない程、デカイ曼荼羅です。
その部分のパネル写真が置かれてます。
現物の曼荼羅は当たり前ですが、相当古いためあまりはっきりとは見えません。
でもやはり大河ドラマで観ていただけに、凄さは伝わってきます。
あとはたくさんの仏像が安置されていますが、大日如来、阿弥陀如来、毘沙門天、愛染明王、不動明王・・・・・
そこに座って鑑賞できるように中央にベンチが置かれているのですが、もうその部屋にずっと居たいなって思いましたv
ココでの鑑賞中に突然の激雨。
でも鑑賞している間に止んでました。
緑も一層深くなったようです。







↑↑↑


蓮池


ほとんどの鯉が口パクパク(・。・;


大会堂


不動堂

愛染堂

根本大塔







金堂





金堂


中門

大門は結局行かず。
この中門よりもそっと距離があって、時間許すなら行ってたかもですが、帰りの車の中からチラッと見ただけになりました(・・;)
金堂
ご本尊は薬師如来です。
この堂内の内陣内に安置されていて・・見えません。

根本大塔

大日如来を本尊として金剛界四仏が安置されていてその周りに16本の柱と壁に色鮮やかに描かれた諸尊とともに立体曼荼羅の世界をあらわしています。
もうこれは素晴らしい!!
テレビでは見てはいましたが、やはり実際に目の当たりにしますと言葉は出てきません。
ただただジッと見つめて手を合わせていたいと。


大会堂


西行桜








常喜院赤地蔵尊
いろんなお地蔵さまがいらっしゃいました。


御朱印
金剛峯寺

金堂(中央の文字は薬師如来)

まだまだ見どころはいっぱいあるようです。
美副門院様の陵もあったりしますし…
仏像もいっぱいです。
そして今回の高野山への旅は『祈りの旅』です。
友人の息子さんが今、病と闘っています。
奇跡がおこるよう、祈りを込めて、各所巡ってきました。
体は私ひとつですが、心はその友人と共に一緒に巡りました。
夕方、京都に戻ってくるとまだまだ暑さがキビシイ。
高野山でも確かに暑かったけど、さすがに違うなと感じました。
BSフジ 古寺名刹こころの百景 高野山金剛峰寺 http://www.bsfuji.tv/meisatsu/bn/index.html
最後まで見てくださった方、ありがとうございました<(_ _)>